【日本/PICO】 KIDS COMPUTER PICO(HPC-0001) (1993年6月発売) ≪セガ≫

イメージ 1

1993年に発売された幼児用コンピュータのPICO(ピコ)である。
幼児用コンピュータ業界においては後発ながらも、ほぼ寡占・独占的に市場を完全支配。
出荷台数は約340万台超、専用ソフトも300タイトル以上。世界的にもヒットとなった。

ピコは、メガドライブアーキテクチャを応用して設計されたマシンだ。
つまりハードパワー的にはメガドライブとほぼ同等の性能を持っていると考えてよい。
しかし、ピコにはFM音源が非搭載で、メガドライブよりサウンド面が劣っている。
(メガドライブではFM音源の制御用に積まれていたサブCPUのZ-80AもPICOには無い)
代わりにPCM音源がメガドライブよりも強化されたもの(ADPCM)が積まれている。

アナログ音声の再生に強いADPCM音源を採用したピコは、その特性を生かし、
幼児にも理解しやすいよう『文字』よりも『音声(フルボイス)』を重視したソフトが多い。
ピコのソフトはROMカートリッジ(の亜種)の為、CD-ROM媒体に比べてそのデータ容量に制限があるはずだが、
終始しゃべり続けているフルボイス系のソフトも存在する。
メガドライブにも『スポーツトーク フットボール』シリーズのように実況音声が、
ふんだんに使用されているソフトが存在するが、この点においてはピコソフトには及ばない。
尚、音声を重視しているピコには、音声認識ソフトが幾つか存在することも追記しておく。

イメージ 2
その他ピコの特徴としては、タッチペンを主体に操作するそのユーザーインターフェースにある。
タッチペンは本体のタブレット部、もしくは絵本ソフトへ触れることにより画面のポインタを操作できる。
絵本ソフトというのは、ピコの一般的なROMカートリッジの形状で、
ROMカートリッジに絵本状のページが付いたもの。
どのソフトも大体5ページで構成されていて、このページをめくることにより、
画面のステージが変わる等のギミックになっている。

周辺機器が多いのもピコの特徴だろう。まず、家庭用ゲームマシンで発売されているような周辺機器は
光線銃のような殺伐としたものを除いてほぼ全てピコでも発売されていると考えてよい。
釣りコン、マウス、キーボード、ダンスマット、ハンドル、ツインスティック型コントローラ、、etc
また、家庭用ゲームマシンには無いような興味深い周辺機器も多々ある。
オママゴト、電話(擬似)、トミカ、コスメセット、楽器型コントローラ、、etc

今回、紹介したピコは、初期出荷版のピコ本体 HPC-0001で、メガドライブのコントローラパッドが接続できる
端子が備わっている。
イメージ 3
メガドライブで使用できるパッド類(マウス等)は全てピコでも使用できたようだ。
しかし、このパッド端子は、次期ピコ本体のマイナーチェンジの際に削られてしまった。
パッド端子に対応したソフトもこの時期に発売されたもの極少数しかないようだ。
イメージ 4
HPC-0001の取扱説明書において、このパッド端子は「拡張コントロール端子」とだけ
書かれており、それ以上の説明は載っていない。尚、同説明書の型番表示は「HPC-0100」となっている。

イメージ 5
HPC-0001のもうひとつの特徴としては、拡張スロットの存在にある。(取説画像にもチラッとあるが)
この拡張スロットも次のマイナーチェンジで早々に姿を消す。使用用途は不明。ヤマハのコペラにも搭載されていた。



【マシン名】
 KIDS COMPUTER PICO(HPC-0001) (1993年6月発売)
【価格】
 \16,000(普及版)
【メーカー】
 セガ/セガトイズ(1998年以降)
【CPU】
 MAIN:68000(7.67MHz)
【MEMORY】
 RAM 64KB(68000用)
 VRAM 64KB
【GRAPHIC】
 GRAPHIC 512色中60色同時発色可能
 スプライト80個・スクロール2枚搭載
【SOUND】
 PSG3音+ノイズ1音
 ADPCM音源
【ETC】
 コントロール端子 1ヵ所
 タブレット/タッチペン
 スロット カートリッジ 1ヵ所
 拡張スロット 1ヵ所
【入手容易度】(易/やや難/難/かなり難/極めて難)
 ≪やや難≫
 中古ピコ市場というものが確率していないのでマメにリサイクルショップを
 捜す他ない。最初期のピコなので苦労はすると思われる。
 値段はお手頃価格で入手できよう。